研究代表:Nadine Gaab(Harvard Medical School / Boston Children’s Hospital)
共同:USC Brain & Creativity Institute ほか
テーマ:Music Training and Emotional Self-Regulation in School-Aged Children
目次
背景
本研究は、クラシック楽器(ヴァイオリン、ピアノ、チェロ等)による定期的な音楽訓練が、児童期の 情動の自己制御(emotion regulation)、抑制制御(inhibitory control)、注意制御に与える影響を検証した神経発達研究です。 情報刺激が多い現代環境において、イライラしやすさや衝動性の高さが学習や対人関係の阻害要因になることから、音楽訓練の保護的効果に注目が集まっています。
方法(対象・測定)
- 対象:小学校低〜中学年の児童(約7〜10歳)
- 群構成:クラシック器楽の定期レッスンを受ける群/音楽訓練なしの対照群
- 期間:およそ18か月の前後比較(縦断的観察を含む)
- 訓練内容:週2回程度のレッスン+家庭練習(合奏経験を含む場合あり)
- 測定項目:
- 脳画像:前頭前皮質・前帯状皮質・扁桃体の構造/機能的結合(MRI)
- 認知検査:抑制制御・持続注意・作業記憶(executive function)
- 情動課題:怒り刺激への反応、回復の早さ(emotion regulation task)
- 行動評価:保護者/教師によるチェックリスト(CBCL 等)
主要な結果
1) 脳の発達変化(神経基盤の強化)
- 前頭前皮質・前帯状皮質の成熟:意思決定・抑制制御・情動調整に関与するネットワークが強化。
- 扁桃体との結合強化:怒りや不安刺激に対し、過剰反応しにくい安定した活動パターンが形成。
- 楽器特性との関連:ヴァイオリンなど精緻な運動と聴覚フィードバックを要する訓練で顕著。
2) 行動・心理テストの改善
- 抑制制御・注意制御の向上:衝動的反応を抑え、課題に集中し続ける力が増大。
- 情動調整の向上:怒り刺激に対する反応の暴発が減少し、冷静な判断が増加。
3) 教室・家庭での観察変化
- 落ち着き・我慢強さの増加:教師・保護者の報告で、衝動的発言や不満の表出が明らかに減少。
- 対人面の改善:衝突が減り、他者への配慮や思いやりを示す場面が増加。
要点の整理(サマリー表)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 研究名称 | Music Training and Emotional Self-Regulation in School-Aged Children |
| 研究機関 | Harvard University / Boston Children’s Hospital(Gaab Lab) 共同:USC Brain & Creativity Institute |
| 対象 | 小学生(約7〜10歳)/音楽訓練群・対照群 |
| 主な測定 | MRI(前頭前皮質・前帯状皮質・扁桃体の機能連結)/抑制制御・注意/情動課題/教師・保護者評価 |
| 主要結果 | 神経ネットワークの成熟、衝動・怒り反応の低減、教室での落ち着きと協調の増加 |
| 結論 | クラシック楽器の継続的訓練は、情動自己制御の「脳の土台」を鍛え、怒りにくく落ち着いた行動へ導く |
教育・実践への示唆
- 週2回程度のレッスン+家庭練習の継続が鍵。
- 個人練習に加え、合奏(他者と合わせる経験)が情動調整と協調性を強める。
- 学級経営や生徒指導の観点では、音楽訓練を衝動性・怒りの自己調整のトレーニングとして活用できる。
参考情報・出典
Gaab, N., Boston Children’s Hospital / Harvard Medical School; USC Brain & Creativity Institute 共同報告(2018年頃の神経発達研究の流れに位置づけられる成果)。
※本ページは学術論文・機関レポートの内容をもとに、教育・普及向けに平易化した要約です。厳密な方法・統計値は原著をご確認ください。
コメント