バイオリン教室

講師 profile / yasuyoshi ohara :ドイツ国立ベルリン芸術大学卒業 (Hochchule der Künste Berlin、現在のUdK Berlin)

主にヨーロッパで研鑽を積み、ドイツ、フランス( Berlin, Paris)15年在住、2006年まで主にヨーロッパで演奏活動。

豊田耕児、アドルフモンドゥー、アレキシスガルペリン、ローラン・ドガレイユ、

マーティン・ハイベルク, ギ・コモンタール、マスタークラスでヘルマン・クレバースなどに師事。2006年より日本在住。




… … … … … … … … … … … … … … … お知らせ … … … … …… … … … … … … … … …   

オンラインヴァイオリンレッスンを開始しました!

オンラインレッスンをご希望の方は、メールまたは電話にて,お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。 体験レッスンも対面でのレッスンと同じように可能です。

… … … … …  … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … … 

初心者 〜 ドイツ,オーストリア,フランス留学、プロフェッショナル演奏家を目指す上級者まで
レベル、年齢問わずレッスンいたします。



はじめに


レッスンコンセプト 基本理念



〜 地球上で創作されたものの中で最も美しいものの一つと言える音楽芸術の感動を分かち合う 〜 


100〜300年以上前に作曲された音楽にも関わらず、今日でもなお世界中で聴き続けられるということは、そこに、民族や文化の違いを超えた普遍的な美しさや感動があるからです。
そんな人類の文化遺産である芸術音楽の素晴らしさを、ヴァイオリンレッスンを通して多くの方に伝えることに最大の価値をおいています。




〜 ヨーロッパの弾き方で習うヴァイオリンレッスン 〜


クセのない、自然で、力まない、ヨーロッパのヴァイオリン奏法を教えます。


当クラスでは、 日本に多く見られる、粘着質な弾き方でななく、本場の、もっと軽やかなバイオリンのボーイング、表現へのアプローチ、ヨーロッパの水準で指導します。仕上がりとして、本場の芸術家から見ても良い方向性だと思われるような表現の方向性や弾き方になる指導をいたします。


 

〜 ヴァイオリンが最も美しく演奏された、音色の変化の幅を最大限に生かす全盛期の奏法を〜


最近では、本場ヨーロッパでも、ヴァイオリンの弾き方において、音量や、特に音色の音色の変化の幅が減り、音楽表現がよりフラット(均一化) になる傾向にあるのは、実際に多くのヨーロッパ内の音楽家や音楽評論家も指摘しています。 (最近でも優れたヴァイオリニストは全盛期の奏法を多かれ少なかれ引継いでいると言えます。)


当ヴァイオリンクラスのレッスンでは、その最近のヴァイオリンの弾き方の傾向をご存知ない方には、具体的に、どこがどうフラットなのか、また、その弾き方では表現の幅が狭くなってしまうのかの原因について一つずつ解説し、そして、どうすれば、ヴァイオリンの魅力である音色の幅を最大限に活かせる弾き方になるのか、具体的な練習方法についてもレクチャーします。



〜 音楽表現の仕上がりもヨーロッパの水準で 〜


ヴァイオリン奏法だけでなく、音楽表現へのアプローチも、ヨーロッパの水準で行い、 本場一流の音楽家からみても音楽的に良いと思われるような表現になるように曲を仕上げていきます。




〜 大家の教えに学ぶ 〜

当クラスのレッスンでは、講師である私の考えではなく、ヨーロッパで集めた教えをお伝えします 


講師の私が、ドイツ、フランス在住中に知ることができた、ドイツ、フランスに在住中に見聞きして集めることができた、名演奏やいわゆる全盛期の大家たちから語り継がれた、数多くの貴重な教えや実践的なヴァイオリンの練習方法をそのままお伝えします。





● 名演奏家の間に口伝で伝承される練習法を伝授



日本とヨーロッパの違いについて(傾向)


ヨーロッパとの最大の違いは、バイオリンをするのか音楽をするのかという意識の違いにあります。この2つは、似ているが全く異なるものだということを理解するのが大切であるのですが、日本ではなかなか理解され難い点でもあります。


当ヴァイオリン教室では、バイオリンを弾くこと でなく、音楽をするためにバイオリンを弾くという感覚を身につけることを大切にしています。パラドックス的に聞こえるかもしれませんが、そのほうがより繊細で高度な演奏技術が身についてきます。ヨーロッパの音楽教育の特徴はまさにそうした概念に基づいています。

指の置き方をどうするとか、弓の使い方をどうするなどということについて取り扱うときも、必ず、先ず、どういう音が欲しいのか、どういう表現にしたいのかというイメージが明確になければただの機械的な動きになってしまうのです。

もし、日本に多い傾向のバイオリンの弾き方に、なにか重たい、マジックで描いたような、モノトーンな印象を受けることがあるとすればその原因のひとつには弓使いの問題があります。


当バイオリン教室では,弓を極力つかまない、解放されたボーイングを身につけることにより、表現や音色の多様さによって可能になる色彩の幅を最大限に生かせるようなヴァイオリン奏法を目指します。

 


● 音楽を繊細に描く本物の技術は音楽を深く感受することから身につく


本場ヨーロッパのでの音楽教育がそうであるように、当バイオリン教室では音楽性、音楽の喜びを重視します 。求める表現が繊細になっていって初めて繊細な技術が身についてきます。テクニックは必要性から生まれます。感じる力が弱ければ表現する欲求もきめ細かくないので、繊細な技術が生まれないのです。ヨーロッパでは、(当たり前のことではありますが)楽器をするという意識よりも音楽をするという意識が常に前面にあります。『表現を重視すれば技術が高度になる』ということは、表面だけ見ればパラドックス的ですが、そのようなわけで、この方が真に高度な技術が身につくのです。


私の教室では、一部の例外を除いて日本に広く根付いてしまっている、単に聴衆(日本では残念ながら聴衆ではなく、客と呼ぶようになってしまっていますが。。)を圧倒させるための表現、またそのための技術ではなく、きめ細やかな音楽表現のための真に繊細なテクニックの習得(左手も右手も、また、手だけでなく!、体全体を連動させて使う動きなども含めて)を目指します。

最近ではヨーロッパでも強まる傾向にありますが、作者の描いた音楽の上に自分の音楽を、上塗りするような表現は避けたいものです。もちろん、演奏者の個性はあるのも自然の摂理です。しかし、作者のインスピレーションを打ち消してしまっては単なる音符の羅列になってしまうのです。私たちは音楽に仕える者でしかないのです。








 … … … … … … … … … … … … … … …… … … … … … … … … … … … …  … … … … … … …


2022年5月現在、レッスンの枠は若干空きがあります。メールか電話でお問い合わせください。稀にですが、メールが届かないことがありますので、もし数日たっても返信がない場合はお電話いただけますようお願い致します。